
なんでも掲示板
<当Wikiとまったく関係のない記述・コメントは削除対象となりますのでご了承ください。>土地調査に関する話題 - 受験生009
2025/10/04 (Sat) 17:20:05
土地調査部門テキスト、3-42に記載のある休眠抵当権の取り扱いは令和5年4月1日より改正されていますので、ご注意ください。30年以上前に解散した法人の担保権に関する登記については、不動産登記法上、法人の清算人の所在が判明せず、かつ被担保債権の弁済期から30年が経過していれば、簡易な方法によって担保権の抹消登記手続きをすることが認められます。
(解散した法人の担保権に関する登記の抹消)
第七十条の二 登記権利者は、共同して登記の抹消の申請をすべき法人が解散し、前条第二項に規定する方法により調査を行ってもなおその法人の清算人の所在が判明しないためその法人と共同して先取特権、質権又は抵当権に関する登記の抹消を申請することができない場合において、被担保債権の弁済期から三十年を経過し、かつ、その法人の解散の日から三十年を経過したときは、第六十条の規定にかかわらず、単独で当該登記の抹消を申請することができる。
登記簿の附属書類の写しの交付 - 受験生009
2025/10/04 (Sat) 17:43:32
土地調査3-42.46不動産登記法121条は改正されていますので、ご注意ください。
登記申請書及び添付書面の閲覧の請求の基準を明確化、合理化する観点から、「利害関係があること」の要件が見直され、令和5年4月1日からは、登記申請人以外の第三者が閲覧の請求をする場合には、「正当な理由があること」が必要となります。
何人も、正当な理由があるときは、登記官に対し、法務省令で定めるところにより、手数料を納付して、登記簿の附属書類(第1項の図面を除き、電磁的記録にあっては、記録された情報の内容を法務省令で定める方法により表示したもの。次項において同じ。)の全部又は一部(その正当な理由があると認められる部分に限る。)の閲覧を請求することができる。
戸籍簿について - 受験生009
2025/10/04 (Sat) 18:01:09
土地調査3-49
:最後に残っていた御蔵島村が2020年9月28日に電算化を完了し、これにより全国でコンピュータ化が達成されましたので、ご注意ください。
現在、1896市区町村全てにおいて戸籍事務をコンピュータシステムにより
取り扱っている。
https://www.moj.go.jp/content/001405991.pdf
住民基本台帳法 - 受験生009
2025/10/04 (Sat) 18:14:26
土地調査3-85
令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)及び住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。これにより、令和7年5月26日から戸籍や戸籍の附票、住民票に氏名の振り仮名が新たに記載されます。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/shimei_hurigana.html
住民票の記載事項である旧氏について、「旧氏の振り仮名」を追加すること等を内容とする住民基本台帳法施行令の一部を改正する政令(令和7年政令第17号。以下「改正令」という。)が令和7年1月29日に公布されましたので、ご注意ください。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/kyuuji_hurigana.html
法令の条文の引用について - 受験生009
2025/10/04 (Sat) 18:28:33
このテキストは、残念ながら最新の法改正についての引用がなされていないようです。
受験生におかれましては、最新の改正等について確認が必要です!(さすがにテストには出ないでしょうけど、資格そのものの適格性に関わることですので、ぜひ一次情報に当たってください!)
追記:みなさん過去問で学習されているかと思いますが、その出題内容の確認にChatGPTを利用すると、非常に学習がはかどりますし、テキストの不正確な部分の確認にもなります。おすすめです。
相続に関する2019年の改正 - 受験生009
2025/10/05 (Sun) 11:38:56
2019年の改正は配偶者居住権を含む大規模なものでした。
また、自筆証書遺言をPCで作ったり、法務局に保管する制度や、特別寄与人の制度も新設されています。
これもまた、テキストでは省かれていますので、ぜひリンクからご確認してみてください。
https://www.moj.go.jp/content/001285382.pdf
外国人においても現在住基カードは発行されていません - 受験生009
2025/10/13 (Mon) 18:35:45
住基カードの発行は2015年12月で終了していますので、ご注意ください
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/zairyu/basic_resident_registration_card.html#:~:text=%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E4%BD%8F%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%96%B9,%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A6%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
きちんと確認しよう! - 受験生009
2025/10/13 (Mon) 18:46:59
この、土地調査のテキストですが、あまりに法改正や、ページごとに記載されている内容が異なっている困りものです。
みなさんは、このテキストに記載されていることが正しい内容かどうか、必ず確認してください!不正確なままにすると、必ず現場で困ります!
よろしくお願いします!
筆界特定制度 - 受験生009
2025/10/19 (Sun) 10:58:21
令和2年の改正により、地方公共団体においても、筆界のの申請ができるようになっています。これに合わせて、地籍調査における取り扱いが改正されていますので、ご注意ください。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.chiseki.go.jp/law/tuuchi/files/20200701_%25E5%259C%25B0%25E7%25B1%258D%25E6%25BA%2596%25E5%2589%2587%25E7%2595%2599%25E6%2584%258F%25E4%25BA%258B%25E9%25A0%2585%25E9%2580%259A%25E7%259F%25A5.pdf&ved=2ahUKEwjo3dDXlK-QAxXdhlYBHdw5CXsQFnoECBoQAQ&usg=AOvVaw3GRFQUG4pRR5y9BXmMS5Sl
Re: 土地調査に関する話題 - tk@管理人
2025/10/19 (Sun) 18:18:50
注意喚起ありがとうございます。
たしかに他の部門のテキストでも改正内容が反映されてなかったり、誤字脱字が何年もそのままっていうのが散見されます。
協会ももう少しやる気を出してほしいものです。
債務不履行 - 受験生009
2025/10/20 (Mon) 11:44:16
土地調査テキスト2-12
「不完全な履行がなされたことが、違法であることを要する」とありますが、債務不履行がすなわち違法=不法行為を前提とする記述は誤りでしょう。
もし、テストに債務不履行の要件が違法性を前提とするという問題があった場合、出題の誤りとなります。
区分建物の表題部所有者欄 - 受験生009
2025/10/20 (Mon) 12:29:43
土地調査テキスト3-37
「区分建物の表題部に所有者が記録される」というのは正しいのですが、所有権が移転しても、この欄は更新されず下線が引かれるだけです。すなわち、所有者を確認するのはどんな場合でも甲区となります。
テストで、「区分建物の所有者」という文言がでてきたら、それは表題登記の所有者にある名前なのか、権利者として登記されている人の名前なのか、はたまた真の所有者のことを言っているのか、回答に迷ってしまいます。
設問の文脈から判断するしかないですが、ご注意ください。
住民票の除票 - 受験生009
2025/10/20 (Mon) 13:54:55
土地調査3-48
「世帯全員が他市町村へ転出したことにより除かれた住民票は、一定期間(5年間)保存した後廃棄される。」となっていますが、住民基本台帳法施行令の一部改正により、令和元年6月20日から住民票の除票の保存期間が150年間に延長されました。
ただし、平成26年6月19日以前に消除または改製した住民票の除票については、保存期間が5年間となっています。