補償業務管理士検定試験Wiki* なんでも掲示板

1187229
人目の訪問です

なんでも掲示板

<当Wikiとまったく関係のない記述・コメントは削除対象となりますのでご了承ください。>

勉強方法 - ET

2023/08/23 (Wed) 13:12:47

はじめまして。
筆記試験まで2ヶ月を切りましたが、まったく勉強できていません・・。
そして、勉強方法が分かりません。
初心者の私に勉強方法を教えてください。
ちなみに、共通科目のみ受験です。
あと2ヶ月・・間に合いますかね・・??

Re: 勉強方法 - F

2023/08/25 (Fri) 16:19:30

人によると思いますが、私の場合2か月前から共通の試験勉強をはじめるというのはかなり厳しいと感じてしまいます。共通は範囲も広いですし、試験の一年前から意識して少しずつテキスト読んだりしていました。今頃はもう過去問をやったり、仕上げの段階でしょうか。短期間に集中して勉強できる人なら2か月でも十分なのですかね??勉強方法は、テキストを読む、過去問を解く、問題や解答がテキストのどこに出ているのか調べる、という感じでしょうか。自分も専門受けるのでお互いがんばりましょう。

Re: 勉強方法 - 長曾我部

2023/08/27 (Sun) 16:32:58

共通科目は範囲が広いので要領が良く記憶力がいい人でないと2か月は厳しいかもしれません。
あと、年度で難易度が違いますから、難易度が低い年に当たればいけるかも。

時間がないので「講習時の講師が言った要点」、それと「過去問」を中心にして、
「過去問は」このホームページにある各問題のところにある解説に出典が記載されてる場合は、
それと照らし合わして勉強するのがいいと思います。
ただ、出典先が記載されてないとどこにあるかを探すのが大変ではあります。


Re: 勉強方法 - こんぽん

2023/08/28 (Mon) 08:18:57

ETさん
時間が無いので、厳しい状況かもしれません。

会社に用地ジャーナルがありますか。
ありましたら過去問題を解いて、過去試験のQ&Aで確認する方法。が、私としてのお勧めになります。

Re: 勉強方法 - とめさん

2023/08/28 (Mon) 12:59:27

お疲れ様です。
共通部門と専門科目両方を、試験の3か月前から、学習を始めて、平日は朝1~2時間、夜3~4時間、休日は6時間ほどの時間配分で勉強を始めて、両方1発合格でした。(たまたま、試験問題が過去問からが多かったのもありますが・・・)私は、過去問10年分の分野ごとに勉強しました。例えば、用地事務概要10年分を何十回と解き、次は補償の定理のような感じで全ての分野をある程度解けるようになれば、全体を通して解く、ような流れで勉強しました。頑張れば受かります。
今年も専門受けるのでお互い頑張りましょう。

Re: 勉強方法 - ET

2023/08/29 (Tue) 12:01:41

沢山のご意見ありがとうございます。日々の業務に追われ勉強をおろそかにしていた事を今更ながら悔やみます。。
けど、諦めずに過去問中心に勉強してみようと思います。何もしないで当日を迎えるより、行動してみます。
厳しいかもですが頑張ります。そしてお互い頑張りましょう!!
ありがとうございました。

Re: 勉強方法 - Y

2023/09/05 (Tue) 18:26:27

私は過去問9年分の全選択肢について、まず分野別に分類して、正しい選択肢はそのまま、誤っている選択肢は正しい内容に直して、暗記するくらい読み込みました。

1か月半の勉強期間だったため、テキストを読む時間はありませんでした。なので、過去問に出てこなかった内容は全く分からなかったものの、基準点プラス数点で何とか合格できました。

その反省をもとに、専門科目では必ずテキストも読むようにして合格できています。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.