なんでも掲示板
<当Wikiとまったく関係のない記述・コメントは削除対象となりますのでご了承ください。>みなさんに質問です。(人工林管理程度判定) - パピオ
2023/08/07 (Mon) 09:51:43
皆さんは、立木調査(人工林)も実務の中で経験されているエキスパートだと思い、質問させていただきます。
人工林の混交の場合は、主たる樹種により管理程度を判定するとありますが、これは、主たる樹種のみの本数だけで管理判定をするのか、混交分も含んだ本数で、主たる樹種の管理程度判定率表を用いて管理程度判定を行うのか、どちらなのでしょう。
Re: みなさんに質問です。(人工林管理程度判定) - tk@管理人
2023/08/18 (Fri) 11:57:11
人工林と天然生林の混交の場合は本数に天然生林は含んでいないかと思いますが、質問は人工林同士(杉、桧)の混交ということでしょうか。
人工林は林齢が進むに連れて間伐し、植栽密度が少なくなっていくので林齢に対する管理程度を判定する上でこの植栽密度を計算するようになっています。
なので、主たる樹種だけの本数で計算するのであれば、調査対象地の土地面積を杉、桧それぞれの本数で按分し、主たる樹種だけの植栽面積を出して計算する必要があるのではないでしょうか。逆に全ての本数で計算するのであれば、調査対象地の全ての土地面積で計算する必要があるかと思います。
ちなみに私の地整(四国)では「主たる樹種で」との規定が無いので、私の場合杉、桧それぞれの按分面積を出してそれぞれで管理程度を判定するようにしています。システム上もそのようにしないと計算できないような…。四国の他のコンサルさんはどのようにされてるのでしょうか?
Re: みなさんに質問です。(人工林管理程度判定) - パピオ
2023/08/30 (Wed) 13:22:09
解答ありがとうございました。
私は北海道なのですが、主たる樹種による規定があります。地整によって規定が違うのですね。
勉強になりました。