補償業務管理士検定試験Wiki* なんでも掲示板
1441115
人目の訪問です
なんでも掲示板
<当Wikiとまったく関係のない記述・コメントは削除対象となりますのでご了承ください。>
新たに追加取得する種目について
-
1:ベル
:
2023/03/28 (Tue) 11:35:28
-
補償業務管理士の登録をし、ほかの科目について国家資格を取得している科目についてはコースⅢによる取得方法になりますか。
-
2:tk@管理人
:
2023/03/30 (Thu) 00:02:38
-
国家資格による追加取得手続きについては、研修及び検定試験の免除申請をすることにより別部門の資格を取得することができます。
今年初登録したのであれば、来年度以降にはなりますが。
https://www.jcca-net.or.jp/wp-content/uploads/d8b6d7be0e5cbae05c8aeb6ad4b1450a-1.pdf
-
3:かなた
:
2023/04/03 (Mon) 19:13:23
-
横からすみません。
ということは口述試験も受けずに申請だけでよいということでしょうか。
-
4:tk@管理人
:
2023/04/03 (Mon) 21:44:55
-
かなたさん
そうです。筆記試験も口述試験も不要です。
免除申請代はきっちり取られますが。
なので、すでに補償業務管理士の方で土地調査部門を取得したいなと思った場合は、測量士補を取得すれば、申請だけで土地調査部門は取得できます。
コースⅢで東京の専門研修(40,000円)、筆記試験(15,000円)、口述試験(15,000円)+テキスト代+交通費+宿泊費を含めると10万円~20万円かかるところが
測量士補筆記試験(2,850円)、免除申請(15,000円)の20,000円程度で取れます。
-
5:かなた
:
2023/04/04 (Tue) 18:24:33
-
tk@管理人様
口述試験は受けるものだと勘違いしていました。
教えていただきありがとうございました。
-
6:渋谷最高
:
2023/04/05 (Wed) 22:28:23
-
自分も口述試験は受けるものだと思っていました。社内でも代々、国家資格を取得しても口述試験は受けるものといういいつたえ?があって免除申請することを躊躇っていました。
しかし、ここでの管理人様の書き込みを拝見し先週、免除申請を提出したところです。受理され審査が通るかわかりませんが、果報は寝て待ちます。
-
7:名無し@九州圏
:
2023/04/06 (Thu) 13:21:42
-
口述試験免除ということは、建築士有資格者が、
①共通+専門研修免除で、まず事業損失(or物件)を資格取得。
②続いて、物件(or事業損失)の免除申請。
とすれば、口述試験をひとつ、減らすことができるんですかね?
-
8:tk@管理人
:
2023/04/06 (Thu) 15:45:54
-
名無し@九州圏さん
できますが、②については翌年度になります。
-
9:リムル
:
2023/04/18 (Tue) 15:58:17
-
免除審査の審査結果はいつ頃になるのかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
-
10:長曾我部
:
2023/04/18 (Tue) 15:59:46
-
測量士補や建築士を取得している場合は
専門科目が免除の場合にも実務経験の書類は必要
なのでしょうか?
-
11:tk@管理人
:
2023/04/19 (Wed) 08:46:12
-
リムルさん
通常の登録と同じ時期だったと思いますので5月の連休明けぐらいじゃないでしょうか。
長曾我部さん
実務経験というのは測量士又は建築士としての実務経験のことでしょうか。それならば必要ありません。
補償業務(用地測量業務又は物件調査業務)の経歴書は必要です。(4年以上)